解体業者必見! アスベスト保護具の選定方法について詳しく解説します。
解体工事を依頼するなら!読んでおきたいお役立つコンテンツ
天然の鉱物繊維であるアスベスト(石綿)は、布状や糸状などさまざまな形状に加工しやすく、それでいて丈夫で安価であることから、かつては実に多くの建材に使われていました。しかしながら、その健康被害が認識されたことで、今では使用が実質的に全面禁止されています。
一方で、アスベストを含む建材が使われた建物は今も日本の各地に数多く残っています。そうした建物があるからといってすぐに健康被害が及ぶとは限りませんが、そのアスベストを除去するか、建物自体を解体工事で取り壊すとなると注意が必要です。そうした場合に身を守るために必要となる安全対策の一つが、「保護具の着用」です。
アスベスト保護具とは?
建材に含まれているアスベストは、アスベスト除去工事や解体工事でその建材を取り壊すことで再び繊維状の細かい粉塵となり、空気中に飛散してしまいます。その粉塵を吸い込むと体の中で分解されずに残り続け、最終的に中皮腫や肺がんといった深刻な健康被害を引き起こしてしまう危険性があります。
そうした健康被害を防ぐべく、工事の現場では養生シートで建物を囲うなどして粉塵が外に広く飛散しないような対策がとられます。しかしながら、工事に従事し目の前で建材を取り壊す作業担当者は、そうした粉塵の被害を直接的に被ることになりかねません。
そこで使われているのが、作業着や保護めがねといった「アスベスト保護具」。解体工事の際には、粉塵を体に取り込んでしまうことのないよう保護具を身につけて工事に臨むことが義務づけられており、それによって作業担当者の方々は健康被害を防いでいるのです。
除去対象製品と除去工法によって保護具は違う
そもそもアスベストは、建材にさまざまなかたちで使われており、その状態によってアスベストの飛散のしやすさが大きく異なります。アスベストが飛散しやすいということは、すなわち健康被害を及ぼすリスクが高いということを意味します。
たとえば、吹き付けアスベストなどの吹き付け材はアスベストが非常に飛散しやすく、解体工事の際には特に注意が必要となります。対して、屋根材や外装材に成形された建材は、そのままではアスベストの飛散リスクは比較的低いですが、解体工事などで取り壊すとアスベストが飛散する可能性が生じることになります。
このように、アスベストを含む建材の種類や使用場所、それを解体工事でどのように除去するかといった工法によって、アスベストが空気中に飛散する危険性は大きく変わります。そこで、アスベスト除去の際に使う保護具もさまざまな種類があり、その危険性に応じて使い分けるよう決められているのです。
保護具の選定基準とは?
一般的に、アスベスト除去の際に使う保護具には、保護衣や保護めがね、手袋やシューズカバー、防塵マスクなどがあります。これらの保護具のなかから何を使うかは、「アスベスト除去の作業レベル」「除去する建材」「除去する工事の手法(工法)」によって決まります。
「アスベスト除去の作業レベル」は、建材に含まれるアスベストの発塵性(飛散のしやすさ)のレベルによって3段階にランク付けされています。レベル1が最も発塵性の高いもので、レベル3は発塵性が比較的低いとされています。
「除去する建材」も同様に、アスベストの発塵性に影響する大きな要素で、「吹き付け材」「断熱材」「耐火被覆材」「成形板」などがあります。
「除去する工事の手法(工法)」は、切断や破砕、研磨や掻き落としといったものから、封じ込め・囲い込みといったように比較的穏やかな方法までさまざまで、アスベストを除去するための最適な工法が状況に応じて選択されます。
これらの組み合わせによって、どの保護具を使うべきかという選定基準が法律で定められているのです。
おわりに
一言でアスベストといっても、その使われ方は多種多様です。したがって、アスベスト含有建材が使われている建物だからといって必要以上に恐れることはありませんが、アスベストのことを正しく理解しその健康被害から身を守ることが肝心です。
アスベスト除去工事や解体工事を依頼する施主としては、自分や家族、近隣の住民の方々を守るのはもちろんですが、工事に携わる担当者も被害から守ろうとする意識が必要です。そのためにはしっかりした解体業者を選び、適切な時間と費用を割いて、無理なく工事を終えられるようにしましょう。