【保存版】お墓の継承者がいない方必読! 学んでおきたい墓じまいと費用と流れについて
解体工事を依頼するなら!読んでおきたいお役立つコンテンツ
亡くなった方の命日やお盆の時期などに家族や親戚とお墓参りに行くという方も多い一方で、お墓が遠くにあってなかなか行けないという方や、地元でお墓を守る継承者がいなくなってしまったためお墓をきちんと管理できていないといったケースも増えています。
そうした状況から多くのお墓が無縁墓になってしまっており、今後もその流れが加速するともいわれる近年、必要性が増しているのが「墓じまい」です。いざ必要になったときにあわてることのないよう、墓じまいの流れと費用について理解しておきましょう。
目次
墓じまいとは何か?
かつての日本では地元に家のお墓があり、お墓も代々継承・管理されていました。しかし、少子高齢化の著しい日本ではそもそも後継者となる子供が少なく、その子供も都市部で独立して家庭を構えることが多くなり、お墓の管理もなかなか行き届きません。
地元に残った親世代やそれ以上の高齢者も、お墓まいりやお墓の管理もだんだん難しくなりますし、病気で入院することになればなおさら困難です。お墓をそのまま放置すれば、いずれは無縁墓となってしまいます。
そこで行われるようになったのが「墓じまい」。「墓じまい」とは「墓終い(仕舞い)」と書き、お墓を解体して撤去処分を行うことを意味します。地元のお墓を撤去し、お墓まいり・お墓の管理のしやすい場所にお墓を移すのです。
墓じまいを決めるベストタイミング
帰省や法事などでお墓参りをしたときに、年老いた親御さんや親戚の方のことを考え「このお墓もそろそろ墓じまいを考えたほうがいいのでは…」と思うものの、なかなか踏み切れないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。
先祖代々続いてきたお墓の墓じまいを決めるのは、簡単なことではありません。現実的には墓じまいしたほうがいいと思いながらも、本当に自分の代で墓じまいをしてしまっていいのかと考える方は少なくないでしょう。
墓じまい完了までには時間がかかる
墓じまいを進めるためには親族の了承を得る必要があります。そのためにはていねいな説明が大切で、反対意見が出れば説得に長い時間を要することも多くなりますし、親族の了承を得てもすぐに墓じまいを行えるわけではありません。
したがって、墓じまいを無事完了するまでには、数カ月、数年といった時間がかかるものなのです。そうしたことを考えると、墓じまいを決めるのは早いに越したことはありません。特に、お墓の後継者がいないことを認識したら、早い段階で検討をはじめたほうがいいでしょう。
たとえば、定年退職を迎えて時間に余裕ができた時期、親御さんや自分自身の終活を意識しはじめた時期などは、状況や自身の気持ちを整理しやすく、墓じまいを決心するタイミングとして適しているとされています。
墓じまいに必要な手続きや届け出
墓じまいの一連の流れについては詳しくは後述しますが、ここでは墓じまいを行う際に必要となる手続きや届け出に焦点をあてて確認しておきましょう。
墓じまいに必要な証明書・許可書の準備
現在遺骨を埋葬している墓地(改葬元)では、「埋葬証明書(納骨証明書)」という書類の発行を受けます。これは、墓地管理者・使用者の署名・捺印、埋葬されている遺骨の氏名などが書かれているものです。
そして、新しい改葬先となる墓地が決まったら、その墓地の管理者から「受入証明書」「永代使用許可書」という書類を受け取ります。受入証明書には、改葬を申請する方や埋葬する遺骨、改葬先となる墓地の情報などが記載されます。
自治体に墓じまいを申請する
これらの書類をそろえて、自治体に提出します。これは、墓じまいに必要な「改葬許可証」を申請するためです。改葬許可証は、1つの遺骨につき1枚必要となりますので、複数の遺骨の墓じまいを行う場合は遺骨の分の申請を行うということになります。
申請に際しては、自治体の窓口で担当部署を確認し、改葬許可証の申請書を入手します。改葬許可証の申請書には、故人の情報や現在の埋葬先、改葬を申請する方の情報、改葬先となる墓地の情報や改葬を行う理由を記入し、改葬申請者が捺印して、担当部署の窓口に提出します。
改葬許可証はその場では発行されず、数日後に発行されます。その際、手数料を請求されることもありますので、詳細はあらかじめ自治体に確認しておくと安心です。改葬許可証を受け取ったら、現在埋葬している墓地や、改葬先となる墓地に提示します。
なお、改葬を申請する方と墓地の使用者が異なるケースでは「改葬承諾書」も必要とされることがあります。詳しくは、自治体や墓地の管理者などに確認しましょう。
墓じまいにかかる墓石の処分費用
墓じまいにかかる費用の筆頭が、解体・撤去する墓石の処分費用です。石はコンクリートよりも固いために破砕が難しく、解体・処分にかかる費用もコンクリートより高めになります。相場の目安としては、墓石(石)を処分する際の費用は1トンあたり3000円から5000円ほどとされています。
加えて、お墓が山間地にあるなどの事情で解体用の機械を入れられないような場合には、施工のために特別な対応が必要となりますので、費用はさらに増えることになります。そのようにしてお墓を撤去して遺骨を移設するまでに、だいたい10万円から30万円程度かかるといわれています。
また、実際の墓じまいの際に、もとのお墓を管理していた寺院で住職にお経を唱えていただくことがあれば、その住職へお布施をお支払いするなど、関連諸費用が発生することも。
墓じまいの一連の流れ
墓じまいの手順は寺院や地域などによって異なることもありますが、基本的な流れとして最初にするべきことは同じです。
まずは親族に墓じまいの相談を
お墓のなかにどなたの遺骨があるのかを確認し、前述のように親族に墓じまいを相談することです。お墓や亡くなった方々への思いは人それぞれ違いますから、最初の話し合いはていねいに行い、理解を得るようにします。
遺骨の移設先を決める
次に、遺骨をどこへ移設するのかを決めます。選択肢としては、公営墓地へ合祀・合葬していただく、菩提寺で永代供養していただく、散骨するなどさまざまです。管理のしやすさや維持費などの観点から検討しましょう。
話がまとまったら、お墓を管理していた寺院に正式にその旨を伝えます。遺骨を新しいお墓に移設する場合には新しいお墓で「受入証明書」を取得し、もとの墓地を管轄する自治体で「改葬許可証」を申請します。
お墓の撤去・解体
そして、もとのお墓を解体・撤去します。石材店に相談したり寺院から紹介を受けるなどして、依頼する会社を探しましょう。お墓の中の遺骨を取り出して必要なメンテナンスを施すのも、解体を請け負う会社にお願いできるケースが大半です。
依頼に際してはどこまで対応してもらえるのか、費用はいくらかかるのかをきちんと確認しておくのが大切です。
移設先に遺骨を納める
最後に新しいお墓に遺骨を納めて、墓じまいは完了です。
おわりに
亡くなった方々を弔うお墓には、先祖代々が大切にしてきた風習や関わる多くの人の感情など、理屈では割りきれない要素が介在します。すべての対応を終えるまでには、費用や時間、労力なども思う以上に必要になるものです。
スムーズに墓じまいを進めるには、親族や関係者できちんと話し合い、理解を得ることが肝心でしょう。そのうえで、信頼できる業者に大切名墓じまいの実務を託すことで、皆が安心できる弔い方につながっていきます。