臭いで頭痛が止まらない方必見!知っておきたい外壁塗装の塗料の臭いと健康被害について

解体工事を依頼するなら!読んでおきたいお役立つコンテンツ
最近の塗料は昔と比べて、臭いが減ってきたもののまだまだ体調を崩す方は多いようです。
塗料を使うことで必ず臭いは発生するので、できるだけ体への影響はないようにしたものでしょう。この記事では、外壁塗装で使う塗料の臭いの正体、そして体にどんな影響あるのか、説明していきます。
目次
塗料の臭いを吸い込んでも大丈夫?
外壁塗装に使う塗料にはシンナーが含まれており、これが臭いを発生します。マジックにもシンナーが含まれているので、塗料からも同じような鼻をつく臭いが発生することになります。
昔よりも塗料の臭いは少なくなりましたが、シンナーからは、トルエンやホルムアルデヒドなどの有害物質を放出します。このために、シンナーを吸い込むと、体には良くないです。
健康被害を受けやすい妊婦や子供は特に注意が必要ですし、子供に限らずアレルギー症状のある方は、できるだけ臭いを吸い込まないようにした方が良いでしょう。
臭いのもとは有機溶剤だった
塗料には耐候性を高めて、強じんな膜で壁を守るためにシンナーなどの有機溶剤が入っています。塗料が乾燥する際に有機溶剤などが揮発するために、臭いを発生させます。
外壁は雨風や紫外線など、過酷な環境に何年も耐えないといけないので、シンナーの膜でコーティングするのです。
最近は、シンナーの少ない塗料も登場しており、昔よりも臭いが少なくなってきています。このために、臭いの少ない塗料を使えば、体への健康被害は少なくすることが可能です。ただし、どの塗料でも多少はシンナーが入っているために、使えば臭いは発生します。
知っておきたい、シンナーが及ぼす健康被害とは?
シンナーを吸えば、人によっては健康被害を及ぼすことがあります。実は口や目から体内に入るほかに、シンナーは皮膚からも吸収されることを知っていましたか?
体の部位別の健康被害は、以下の通りです。
身体の部分 | 症状 |
目 | かすみ、視力低下、ちかちかする、乾く、かゆい |
鼻 | 鼻水が出る、鼻づまり、かゆい、鼻血 |
耳 | 耳鳴り、痛み、かゆい、中耳炎、めまい |
口や喉 | 乾く、喉が痛い、声がかすれる |
消化器系 | 下痢、便秘、吐き気、腹痛 |
腎臓や泌尿器 | 頻尿、膀胱炎、インポテンツ |
呼吸器や循環器 | 咳、くしゃみ、胸の痛み |
皮膚 | ニキビ、湿疹、かゆみ |
筋肉や関節 | 肩こり、筋肉痛、関節痛 |
その他 | 頭痛、手足が震える、不眠症、食欲減退 |
症状を見る限り、シンナーを吸いすぎると、アトピーが悪化する可能性もありますし、突然アレルギー症状を発する人もいます。
臭いの少ない塗料を使っても、シンナーは入っているので健康被害が出る可能性があることを忘れないでおきましょう。
ペット・妊婦、赤ちゃんへの影響
シンナーは大人よりも、赤ちゃんやペットなどに影響しやすいようです。体が小さいほど、少量のシンナーを吸い込んだだけで、健康被害を誘発します。
ペットへの影響
ペットに対する健康被害であれば、酔っぱらったような状態になる、皮膚炎や食欲不振を誘発する、怒りっぽくなるなどあります。
またペットであれば、工事業者が置いた塗料を、誤って舐めてしまうかもしれません。
舐めてしまうと、そのまま死亡というケースもあるので、ペットを塗料に近づけさせないようにしましょう。
妊婦、赤ちゃんへの影響
有機溶剤は、中枢神経を麻痺させる作用があり、吸い込むと酔っぱらいのような状態になります。赤ちゃんであれば、少量でもシンナーを吸い込むと、嘔吐する、ぐったりとしてしまうなどの症状を発します。
妊娠中の方であれば、シンナーを吸うと母胎から胎児に届くかもしれません。吸い込む量が多いと、つわりが酷くなることもあります。
外壁塗装工事期間中であれば、赤ちゃんや妊婦の方は、塗装を行う部屋には近寄らないようするのがいいでしょう。
自分でできる臭い対策3つ
シンナーは、口や肌から吸い込まないように対策が可能です。身近にあるようなもので、自分でも十分に対策を行えます。
マスクをつける
マスクを付けて、口からシンナーを吸い込まないようにできます。市販のインフルエンザ用のマスクよりも、産業用の有機溶剤系の防毒マスクを使用した方が、効果が高いですが
有機溶剤系の防毒マスクは数千円程度の値段がします。
または、1枚数百円程度の活性炭入りの不織布マスクでも、シンナーを防げるので検討するといいでしょう。
肌を隠す
シンナーは油脂に溶ける性質があり、皮膚の脂に反応し、肌からも吸い込まれます。長袖や長ズボン、マフラーなどで肌を覆って隠すことで高い効果を発揮するそうです。また手袋をつけるなど、肌を隠せる部分はすべて衣類で覆うと良いでしょう。
日中はなるべく外出する
もっともシンナー対策として効果があるのは、工事期間中は家に近づかないことです。
工事の間だけ、どこか他の場所に住むと効果が高いです。実家や親戚の家、またはウィークリーマンションなどで、短期間だけ避難可能です。
一時的に住まいを変えるのは中々難しいですよね。日中だけも外出をしていれば、ずいぶんとシンナーの影響は違うでしょう。
塗装工事は日中に行われ、夕方以降は壁に塗った塗料が乾燥し、臭いが減っていきます。
塗料が乾くまで、他の場所に出かけるようにするのも、シンナーの臭い対策です。
効果のない臭い対策
「空気清浄機を使う」「換気扇を回す」という対策は、シンナーの臭いに対し、ほとんど効果がないと言われています。
空気清浄機を使っても、部屋に入ったシンナーの臭いを完全に消すことはできず、部屋にいれば、その人は低濃度のシンナーを吸い続けますし、低濃度でも吸い続ければ、慢性化して、体に悪影響が出ます。
換気扇を回すのは、外に充満しているシンナーの臭いが部屋に取り込むだけです。換気するならば、塗料を塗っている部屋から遠い部屋の窓を開けて、新鮮な空気を部屋に取り込んでください。
もしも健康被害にあってしまったら
シンナーを吸い込むと、頭痛や吐き気、ふらつき、歩行障害などの急性の症状が出ます。気分が悪くなったと時には、臭いのしない場所へ移動し新鮮な空気を吸うのが一番です。
それでも気分が優れないときは、病院に行って診察してもらうようにしましょう。
おわりに
外壁塗装は臭いが発生するので、体にどれぐらい影響があるのか気になるものです。自分でも対策は可能なので、今回ご紹介した方法を参考に試してください。また、業者の方には、臭いの少ない塗料を使ってもらう、通気口を塞ぐなど、臭い対策をお願いするようにしましょう。